型枠解体

■型枠解体のみのご依頼もお任せください!

型枠に流し込んだコンクリートが充分に固まり、建物の骨組みができたら、不要となった型枠は解体し、取り除かなければなりません。
型枠工事からの一連の作業はもちろん、解体のみの対応も承っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

型枠解体後は、内装仕上げを行う業者様に現場を引き渡すことになりますので、いかにスピーディーかつきれいに解体工事ができるかは重要なポイント。
しっかりと組み上げられた型枠を取り外す作業は大変骨が折れ、時には部材が倒れてくるなど事故につながるケースも少なくはありません。

当社では長年に渡って培ってきたノウハウを駆使し、現場に合わせた効率的な作業を心がけています。

 

■型枠解体工事の流れ

1.建て入れ直しのパイプサポート、チェーンなど、まずは金物の取り外しを行います。
     ▼
2.外した後、鋼管を整理して置いていきます。
     ▼
3.電動インパクトドライバーを用いてホームタイを外し、邪魔にならない場所に整理を行います。
     ▼
4.型枠パネルの釘を抜き、壁→梁側→梁底→床版の順で型枠を解体していきます。
     ▼
5.型枠をばらし終わったら敷き桟を取り、Pコン、セパ折り清掃をします。
     ▼
6.コンクリートの養生期間が終わったら、型枠支保工(天井スラブ)の解体します。
支柱を解体する際はスラブ材の下敷きにならないように解体します。
     ▼
7.取り外した型枠の部材は、上階での型枠工事に転用しています。
転用が無い場合は材料をすべて躯体から搬出し、楊重機などを用いて降ろし置き場へ返却します。
     ▼
8.建物の内部をきれいに清掃し、内装仕上げの業者へ現場を引き渡して、解体完了となります。

一覧ページに戻る